-
-
高校と大学のコンピュータサイエンス
2020/06/25 -プログラム
コンピュータサイエンス「高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材」のページを見つけました。 ぱっと見読んでみたのですが、よくできていますね。 私が高校生のころこんな授業があったらよかったのに。 情報処理科の人たちはやってたん ...
-
-
ゲーム業界就職時におけるプログラマの言語習得について
最近新卒採用の評価で、就活生のプログラムを見ることが多いのですが注意事項を書いておきます。 ■C言語の呪縛から離れましょう 一番言いたいのはこれなんですよね。 先生の中にも、ゲーム開発の現場の中でも、 ...
-
-
ゲームプログラムを独学でできるようになるかどうか
2020/05/21 -プログラム
最近こういった話題が多いのでゲームプログラムだとどうだろうという視点で書いてみました。 ■プログラミングスクールに通うことに意味があるのか? ゲームだと専門学校ですかね。 そうであれば意味があると思い ...
-
-
プログラムの集中すればいいわけではないという話
たまにはプログラムの話を こちらすごくいいですね。 競技プログラミングをする人以外にも非常に参考になります。 ちょっと前にこの記事がバズっていました。 結局こうなるのが何でかっていうと、「競技プログラ ...
-
-
ゲーム開発者がやってみた親子Scratch 第2回目
2回目ですー。 今回はミニゲームを作成してみましたので、良ければ参考にしてください。 このゲームの仕組みは簡単ですので、ソースの流用はご自由に! 小学校の先生でサンプル作成に困っている方には良いかと。 ...
-
-
ゲーム開発者がやってみた親子Scratch 第1回目
2020/02/15 -プログラム
ずっと懸案だった息子(小二)にスクラッチを教えることができましたので、進捗を書いていきたいと思います。 息子が飽きなければ連載にしたいですね。 ■実は過去に挫折済み 以前息子はロボットプログラムをやり ...
-
-
あまり役に立たないゲームでの乱数の使い方の話
昨日twitterでコメントをした話があります。 ゲームを進めるのに必須な要素があったときに、ランダムだけでコントロールするとなかなかあたりが出ないときがあります。 それってユーザーのやる気をそぐこと ...
-
-
ゲーム数学の習得:初級編
ゲームプログラムを行う上での数学の知識に関してのメモです。 ざっとですが、ゲームプログラムで使うのは四則演算意外だと「三角関数」、「微積」、「代数(行列、ベクトル)」といったところですかね。 とっかか ...
-
-
ブランクのあるプログラマーがUnityでプログラムを組むまでに読んだ書籍の紹介
2019/11/10 -プログラム
今回はプログラム、C#、Unity関連の話になります。 ここ数年はディレクターやプロデューサーを主にやっていたのですが、最近はプログラムもやる感じになっています。 ブランクがある状況でそれを解消するた ...