うちには小学生の子供がいます。
オンラインだと授業の質が下がる、という意見に関しての考えを書いておきたいと思います。
■授業のやり方を変えないのであれば
そりゃ通常の授業よりも質が下がるだろうと思うのですよ。
オンラインで行うのであれば、オンライン用の授業をやらないといけないのではないでしょうか?
その上でそれでも質が下がる、という話になるのかどうかですよね。
例えば
・風邪気味の子は家から受けることができる
ということ一つとっても利点は多いですよね?
他人に風邪をうつすことも減るし。
あと台風や大雪の時なんかもオンラインでもできるという選択肢があれば予定を立てやすいですよね。
■不登校対策
登校できない子なんかもオンラインであればハードルが下がるのでは?
私は不登校だったことはないのであくまで予想ですが。
他人をいじる、いじられるというのはそれをコミュニケーションと取る人もいますが、嫌な人もいるわけですよ。
今の世の中、それを避けても問題ないと思います。であれば避けられる選択肢があってもよいかと。
■人とのかかわりあい
という経験を積むという面についてはマイナスかもですね。
小学校などは勉強を教える、ということだけでなく他人とのかかわり方を覚えるのも重要な経験かと思います。
いろんな人がいる、ということを理解することは大切です。
■授業内容が理解できていない子対策
先生たちからするとこれが一番問題かもしれませんね。
私も塾で教えてことがありますが、生徒を見ていると「聞いてないな」、「わかってないだろうな」というのは何となくわかります。
オンラインだとそれがわかりにくく対応がしにくい、というのは確かかなと思います。
ただ私は学生時代授業をほとんど聞いていませんでした。
最初は聞いているんですよ。授業の中で少しでもわからないところが出てくるとそこで思考が止まってしまう。
自分で考えて納得ができたときには先に進んでいるので何の話か分からない、という感じでした。
途中であきらめて全部自分で勉強するようになりました。
授業が一時停止や後で見直しができていたらどれだけ楽だったか。
あと生徒からの質問は毎年同じようなものだと思うんですよ。
1年目はともかく、2年目、3年目であれば過去の質問事例や解答例が補足で用意できるじゃないですか。
そう考えるとプラス面のほうが大きいのでは?と思います。
■個人的結論
オンライン受講もできる、という形がいいのでは?と思います。
私は田舎の在住だったので、高校生の時往復27キロくらいを毎日自電車で通っていました。
電車もあるにはあるのですが、ちょっと遠回りで30分に1本しかないので自転車のほうが早かったのです。
そんなところなのですが、私の子供が高校生のころにはその電車ですらなくなりそうです。
都会に住む人は信じられないかもしれませんが、そういった状況はどんどん増えていくかと思います。
そう考えると対応しないといけない局面が出てくるかと思います。
多分オンラインのほうがうまく授業できるっていう人はそのうち出てくると思うんですよ。
だって取れる手段がただの対面より多いですから。
そうなったときにできないできない言ってた人は取り換えられちゃうかもですね。